リーゲルテレスコープ
リーゲルテレスコープとは
リーゲルテレスコープは、テレスコープ義歯というドイツで開発された入れ歯の中の一つです。
リーゲルテレスコープは1948年、Tuebingen大学のProf.Dr.Strackと技工マイスターE.Schlaichによって、考案されました。その後、Prof.Dr.Strackの助手をしていたDr.E.Koerber, Dr.M.Hofmannによって改良が加えられました。
当院顧問の稲葉繁先生は、1978年 Tuebingen大学に客員教授として留学をしていた際にDr.E.Koerber(Tuebingen大学教授)より直接リーゲルテレスコープの治療方法、製作方法を学びました。
テレスコープ義歯の中でも特にドイツ的で精密さが要求され、マイスター試験に必ず出題されるリーゲルテレスコープのご紹介をさせていただきたいと思います。
現在用いられているリーゲルテレスコープは、回転リーゲルと旋回リーゲルとがあります。
国内では、回転リーゲルに使用する道具が手に入らないため、旋回リーゲルが主となっています。
リーゲル(Riegel)とはドイツ語で閂(カンヌキ)のことであり、これを維持装置として用いています。
一見、ブリッジのように見えますが、入れ歯の中に組み込んである鍵の開閉により入れ歯をつけたり外したりすることができます。
そして、一番奥の歯を失ったとしても、ピンク色の床をつけることにより作り変えをすることなく修理をして使うことができます。
奥歯2本を失った場合には、手前の2本(神経のある歯であることが条件となります。)を土台として使い、さらにシュレーダーゲシーベ(Schroeder geschiebe)という装置をつけることにより、支えている歯に負担がかからないような仕組みになっています。
このように、リーゲルテレスコープは、細やかな技工操作を必要としているため、熟練した技工技術が必要となります。
大きなケースで見てみましょう。
上顎に床は残っている歯への負担を減らし守る効果があります。
実際に口の中に入ると金属が見えることはなく、入れ歯だということは気づかれることはありません。
このようなドイツの技術が、日本においてあまり知られていないのはなぜでしょうか?
それは、製作することができる歯科技工士がいないことが少ないことが理由として挙げられます。
その問題を解決するために、当院では5年前よりWeber dental laborを開設し、現在4名の熟練された歯科技工士がリーゲルテレスコープを始めとする各種テレスコープ義歯の製作に携わっております。
リーゲルテレスコープは次のような方にお勧めします。
- 奥歯2本を失ってしまった場合
- インプラントができないと言われた方
- 部分入れ歯の金具など、見た目が気になる方
- ブリッジの支えとなる歯が神経がない場合、または歯周病がある場合
- 被せ物やブリッジなどがたくさん入っていて、不安に感じている方
歯が残っている部位や状態によって設計も変わります。
レントゲンや模型によるかみ合わせ診断により、患者さまに合った方法をご提案させていただきたいと思います。